ページ

2012/02/09

子どもと政治、経済、インターネット(2)

昨日は《全児童自動館》のネタ出し会議をした。あっちゃこっちゃに話は飛ぶし、途中でいなくなったり、いきなり話に入ってきたり、しらけたりわめいたり…いやいや、楽しいんですけどね。まとまりも段取りも何もないなと。

そんな混沌の会議の前に、インターネット大好き中学生と話していたとき、ふと「児童館にwi-fiあったらどお」と聞いてみた。「最高っす!」「スマホ(使うのが)楽ー」「ケータイ持ってなくてもiPod touch使えるよねー」と口々にいい反応。それが実現可能か?というとかなりシビアな問題だ(前回の「リスクA」に関わる)と思うけど、彼らにとってのwi-fiのオアシス感はすごい。

話していた子が「うごくメモ帳」というDSのフリーソフトでアニメーションをつくっているのを見せてくれた。初音ミクの曲のPVを二次創作したものだった。わざわざワークショップなんてしなくても、タッチペンでアニメ作れるし、「うごメモ」のサイト内で作品を発表してる。インターネットに向けて発信ははじまってるし、つくる、描くという技術をここで学んでいる。

例えば児童館にWi-Fiがあったとして、ここで作ったアニメや映像をアップロードできるサイトを用意しておけば、ネット上でD.I.Yの映像祭を開催できる。2010年に山口情報芸術センターで行われた「Creating Our Own Media」は子ども対象ではないけど、その先行する事例で、参加者を「表現者」にする仕組みとして、シンプルかつユニーク。

空間がメディウム化して外とのつながりを持ったとき、児童館は明らかに保護される場所から実践する場所に変わる。大人も保護の対象としてでなく、小さな主体として彼らを眼差しうる。「んー、じゃあ学芸会は表現の実践じゃないの?」と今思ったけど、学芸会は見せる対象が先生と親、というふうに了解されてる。その対象が不特定多数に想定される、あるいは全く相手が想定されない場合、表現のベクトルが違うから子どもは「子ども」を演じなくなるんじゃないかな。

そんなことはどうでもよくて、実際に子どもが撮った映像は相当面白いはずだ。映像祭「coom」、児童館でも開催してみたい。


0 件のコメント:

コメントを投稿