ページ

2013/10/31

児童館で企画をつくる 《放課後アートプラン》

今週は《放課後アートプラン》のミーティングウィークであった。石神井児童館、中村児童館、光が丘なかよし児童館を日々訪問し、子どもたちから集まったアイデアシートと、各児童館の意向を掛け合わせたプランの方向性を協議する。

香川に行って「芸術士」の活動を観て一番強く感じたことが、子どもが自分(たち)で何かを作りたくなって、それができる環境の必要性だ。何か刺激を受けて、自分の気持ちが動いて、何かをやりたい!と思わせる/誘発させる要素があること。あと、実際それに挑戦できる環境になっていること。

あるテーマに則して、子どもたちがつくりたいものを作れる環境に、少しずつ変えていく。参照できる資料や自由に使える素材などリソースがあって、子どもたちが自分で何かをつくって共有する、という活動が日常になる。その活動の文脈に合わせ、同じようなリソースで、次元の違う作品をつくるアーティストを招聘し、作品をつくる様を見せたり、共同制作をしたりする。そうなったら理想だなぁと。

このベースとなる環境の設計がポイントだ。例えば、子どもたちが自由にマンガやイラストを描いて本したりデータにしたりできて、さらにはネットでの発表や展示もできる。

児童館には「子どもが自分たちでモノや企画をつくる」という要素が足りない。工作教室からクッキングまで、大人が用意したものを言われたとおりに組み立てる、というパターンが多い。児童館の工作室が、何らかのかたちで自由な活動を解放する空間になることで、創造性は伸びていくはずだ。

工作室を整備して、日常の創作活動を温めること。これはアージのコーディネートの第一歩になる。これから各館のテーマに即して工作室の整備をすすめるのと、作家を選ぶのが始まっていく。楽しい時間が動く。




0 件のコメント:

コメントを投稿