ページ

2011/12/16

記録の生成、経験と環境

アートプロジェクトのドキュメントのあり方についてはずぅーっと考え続けているのですが、ぼくの場合、児童館の事業として面白いものであることと、アーティストの作品の図録として使えることを両立する必要があります。ドキュメントをつくる視点をどこにおいて活動を見るか。

Nadegata Instant Partyの《24 OUR TELEVISION》の記録集は、ナデガタの活動の仕組みを端的に伝える、すごくクリアなドキュメントになっていて、どんな経緯でできていったのか、ACACの服部浩之さんとスカイプでお話を聞きました。

プロジェクトの期間中から、ドキュメントのことはかなり意識していたそうです。盛り上がった活動を、「こんな楽しいことをしましたよ」みたいなものにするのではなく、外側からの批評があり、英訳がついていたり、作品としての紹介を可能にするための工夫をこらしていったとのこと。 《24 OUR TELEVISION》の活動の実施中は服部さんがACACのブログをまめに更新していたことと、プロジェクトメンバーだけのSNSがあり、ユーザーはかなり頻繁に投稿されていて、それ自体がプロジェクトの記録を生成していました。こうした記録を再構築して、現在のような本がつくられています。


《24 OUR TELEVISION》のドキュメントブック。〈ライブ〉〈プロセス〉〈ドキュメント〉の3層構造で本が構成されている。この本自体がひとつの作品になっている。

当然だけど、このドキュメントは服部さんがどんな視点でこの企画をやっていたのかということが色濃く反映されています。青森に移動してからしばらくは教育普及プログラムを担当されていたこと、ACACに作品の保管機能がないことなどの経験や環境を活かすことで、参加型でなおかつ形に残らないプロジェクト型の作品が生まれていると服部さんは言います。このあたりの「キュレーター」と「エデュケーター」の中間的な仕事ぶりは、とても参考になるわけです。

のんびりと2時間半ぐらいおしゃべりをしてしまったわけですが、そのなかでたくさんのひらめきがあり、いい時間でした!服部さん、ありがとうございました。




0 件のコメント:

コメントを投稿