ページ

2013/05/14

廃棄/モノづくり/コミュニティ その1


東京芸大でのレクチャー「アートコミュニティの形成 ー廃棄/ものづくり/コミュニティ」の第1回目へ。東京都美術館「とびらプロジェクト」のオープニングレクチャーでもあり、ミルグラフから出版される『クリエイティブリユース ー循環するモノ・コト・ヒト』の収録講演でもあるこのイベント、午前の部に産業廃棄物を取り扱う株式会社ナカダイの中台澄之さん、午後の部に「ファブリケーション」の世界的なネットワークをつくるFabLab 鎌倉主宰の田中浩也さんの登壇でした。モノがぶっ壊れていくプロセスと、構築されていくプロセスの話がシンクロして、面白くて、もう前のめりで話を聞いていました。

「使い方を創造し、捨て方をデザインする」と題して、最初は中台さんのレクチャー。株式会社ナカダイは産業廃棄物の処理や再利用を手がける会社で、廃棄や埋め立てのほかに、在庫品のリサイクルショップへの卸など事業内容は多岐にわたります。(株式会社ナカダイ website http://www.nakadai.co.jp/

その中で、特に話題を集めているのですが、いらなくなったモノの可能性を引き出す「モノ・ファクトリー」「マテリアル・ライブラリー」「工場見学」などの活動です。(その様子はAXISの「ナカダイの産業廃棄物日記」に詳しいです。http://www.axisjiku.com/jp/column_nakadai/

ぼくも昨年の4月に工場見学をさせてもらいに行ったのですが、とにかくモノの量が圧倒的。シャンプーが1t入ってたプラスチックのケースとか、鉄の塊とか、破砕したガラスの山とか…。終末処理場感がたまりません。

産業廃棄物の処理の工程を、一般の人にもわかりやすく解説していきます。ガラスは色別に粉砕して、ラベル(紙)や、キャップ(アルミ)や、針金などの不純物を取り除き、100%ガラスにして溶かして再利用する。プラスチックも同様。木材はチップにし、紙は溶かしてすいてトイレットペーパーに。処理の過程で出た、もうリサイクルできない残渣は、1000度以上の焼却炉で焼かれるか、山を切り開いてつくった埋立地に埋めてられます。毎日30tの廃棄物が工場に集まるということで、その写真一つ一つも超ダイナミック。

今回一番響いたのは、中台さんの「モノの最後は埋めるとき」という言葉でした。様々な廃棄物の活用方法があるけれど、それはモノが埋められるまでの時間を延ばすことなのだ、と言います。リサイクルの資源となるのは半分ぐらいで、あとは全部不純物。モノファクトリーで活用されるマテリアルは全体の0.1%ぐらいだ、と言います。廃棄されたもののほとんどは、埋め立てられる運命にある。

児童館でも毎日ゴミが出てて、有料だったり、紙の分類が厳しかったりする。しかし、とりあえず言うとおりに分類しているけど、それがどういう運命を辿るものなのか、子どもも大人もよく知らない。

中台さんの言う「捨て方のデザイン」をぼくたちが生活に取り入れていくために有効な方法は、ゴミの物語を可視化し、身近にそのプロセスを体感することではないかと思いました。分類され、破砕され、またより分けられ、最後に埋め立てられるゴミたちの物語。写真で見るよりも、ミクロなスケールで体験できるようにしておくことはできないのでしょうか。

例えば、公民館や学校などに、小さい破砕機と埋め立て地とかがあって、ゴミがどのような運命を辿るのか、どれぐらい捨てると、どれぐらい埋め立てすることになるかがわかるようになっている、とか。

しかし、それをやるためには許可が必要で、産業廃棄物処理法という法律をしっかり守らなければなりません。中台さんは、これを義務教育のなかで教えるべきだ、と言います。確かに、私たちが「捨て方のデザイン」を実践するためには必要な基礎知識かも知れません。ちょっとよく勉強してみたい。

ある人にとってはいらなくなったものでも、他の人にとっては価値あるものかもしれない。一つの役目を終え捨てられたものを、一直線に埋め立ててしまうのではなく、別の可能性を多方向に広げていく。このことは、「福祉」における「ソーシャルインクルージョン」と共通した考え方であると思います。それは子どもや高齢者や障がい者の生活方法を限定して、閉じ込めてしまうのではなく、何らかの社会的実践につなげると、普通の大人には考えもつかない新しい魅力を引き出すかも知れない。まるで「マテリアルライブラリー」に並ぶモノたちのように。

しかしまぁ「ソーシャルインクルージョン」と銘打った活動は、「弱者を社会に包摂します」という政治的なアクションの色合いが強すぎて、ちょっと圧迫感を感じてしまう、というのが正直なところ。「クリエイティブリユース」という言葉も同様に、その言葉が使われなくなるぐらいごく普通の文化として、日常的実践へと馴染んでいくべきです。

中台さんのお話と、続く田中浩也さんのお話は、圧倒的な量の廃棄物を前に、われわれはそれを使うこと、修繕することを日常の実践としてやっていくべきだ、こうすればできる、という力強い提案でした。

もっともっといろんなことできるっしょ!というヨッコイショ感が、とってもエネルギッシュな中台さん。第三回「産廃サミット」が、9月に赤坂のPlus株式会社のショールームで行われるようです。「廃棄物を言い訳にしないデザイン募集」というコンペティションも行われています。6月18日〆切。ご興味のある方は応募されてみては。

(その2へ続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿