ページ

2010/12/11

12/10 見ることと教育、と図工(以外)


 見 る こ と と 教 育 、 と 図 工 ( 以 外 ) 

山本高之さん出演のトークを聴きに行ってきた。山本さんは昨日の夜自転車に乗っていて転倒し、顔に怪我を負っていてサングラスで登場していた。視線の非対称性が、場を不安にさせる。ねらってやっていたのかな?司会の成相さんの「みうらじゅんさんです」には笑ってしまった。

トークの内容は、クロード岡本少年が美術家や批評家に「天才少年」、「豆マチス」と絶賛されジャーナリズムのネタになったという話から、「子どもの感性は豊かである」という信仰を疑う内容になっていた。ワークショップというフレームの起源の話にもなっていた。山本さんの作品については「ワークショップ」なのか「教育」なのか、子どもを搾取しているだけなのかどうなのか、そんな議論が交わされた。

「問題点は多々出たと思うのですが、具体的にはどのようなことをお考えですか」という質問に対して、成相さんと星野さんが具体的な提案を返せていなかったことが気になった。「感性」への既存の考え方を崩してほしい、とか、先生たちに自分で考えてほしい、というのは期待であって提案という形にはなっていなかった。学芸員や研究者という立場でも美術の外側の現実に介入していくクリエイティブな実践は可能なはず。

「アートとの最初の出会いは、なんだか強烈で分からないものであってほしいと思っていますね。」

山本さんのこのセリフには説得力があった。山本さんの作品制作というわかんない体験に対して、大人になるについれてこうかな?こうかな?と自分なりに回答をつくりだしていってほしい。自分で考えられる大人になってほしいと彼は語った。そういう想いを持っている彼だからこそ信頼できる毒の強い作品をつくっている。

なんだかわからない、すごく困る体験を、子どもたちは作品制作の過程ですることになる。でもそれは、ワークショップやそれにまつわる教育の場に子どもを行かせる大人がいるから可能なのだ。大人がそういう既存の概念が解体される場(例えば美術館のような場)に自ら足を運ぶ場合、そのような人たちは解体されることへの「慣れ」を持ってしまっている。解体されることや揺さぶられることを望まない大人を、どうやって揺さぶるか。そこに作品の新展開が期待できそうだなと。

ところで今日はオープンミーティング最終会。「児童館」という場所の可能性と問題点を美術館と学校と照らして考えられたらいいなと 。「児童館」では、すべてが「遊び」になってしまう。遊戯性の高い美術は、その異質さを保つことができるのかどうか。小沢さんならどうする?山本さんは先生的な手法は通用しないかもよ?そんな話。

0 件のコメント:

コメントを投稿